
観光スポット案内

≪詳細
秋田県内31番目の道の駅が羽後町に誕生しました。
平成28年7月から営業を開始した道の駅は、羽後町の伝統芸能「西馬音内盆踊り」で踊り手たちが着用している衣装の名前にちなんで「端縫いの郷」と名付けられました。
住所 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内中野200
電話番号 0183-56-6128
FAX 0183-56-6138

≪詳細
西馬音内盆踊りの活動・観光交流施設。 館内には盆踊りの様子を表現した人形や踊り衣裳・キルト・藍染めの大型壁掛け・押絵などを展示しています。 交流ホールでは200インチの大型スクリーンで盆踊りに関する映像を鑑賞することができます。 (平成17年8月竣工)
住所 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内本町108-1
電話番号 0183-78-4187
開館時間:一般観覧 9:00 ~ 17:00(入場無料)
休館日:毎週月曜日(月曜が祝日の場合翌日)、12/29~1/3
西馬音内盆踊り定期公演
毎月第2土曜日 14:00~ (8月のみ第1日曜日)
観覧料 一人 : 1,000円 団体(20名以上) : 900円
≪詳細
山間部の田代地区の地主であった長谷山家の邸宅で、明治15年建築の木造母屋と明治35年建造の土蔵からなる総床面積890㎡の歴史的建造物。
造りはこの地域でよくみられる中門造りで、重厚な外見と贅を凝らした内部の木組みが特徴です。
住所 秋田県雄勝郡羽後町田代梺67-3
お問い合わせ 0183-62-2111(羽後町役場企画商工課)
公開期間 4月~11月の週末
見学時間 9:00 ~ 17:00
入館無料

≪詳細
秋田県出身の戦後を代表する舞踏家の一人、土方巽(ひじかた・たつみ)。昭和40年、写真家の細江英公とともに羽後町田代を訪れて村を舞台に撮影を行い、その作品が傑作写真集「鎌鼬(かまいたち)」となりました。土方の没後30周年に当たる平成28年10月にオープンした館内には、土方巽の写真パネル約10点や「鎌鼬」の初版本など、貴重な品物が並びます。(旧長谷山邸敷地内)
住所 秋田県雄勝郡羽後町田梺67-3
電話番号 0183-62-4623(鎌鼬の会事務局)
開館時間 10時~16時30分
(土・日曜、祝日のみ開館)
※11月後半~4月まで冬季休業あり。
入館料 (一般)1人300円 (高校生以下)無料

≪詳細
県南部の横手盆地を望む小高い丘「五輪坂」にある温 泉保養施設。源泉はアルカリ性で無色透明、皮膚病や動脈硬化症に効果があり、温まると評判です。 館内のレストランでは、希少な地元産の黒毛和牛「羽後牛」を使ったメニューが味わえます。
宿泊部屋や専用風呂付の特別温泉ルーム、敷地内には 一棟貸しのログハウス・コテージもあります。
住所 秋田県雄勝郡羽後町足田五輪坂下43-4
電話番号 0183-62-4126
営業時間 10:00 ~ 21:00(第3水曜定休)
入浴料 大人500円(17時以降は400円)、小学生200円、幼児無料

≪詳細
温泉保養施設と自然に囲まれたビッグできれいな公園。 春はピクニック、夏は花火大会、秋はいも煮会、 年間を通じ魚釣り(へらぶな)が楽しめます。
遊具・炊事場・トイレ・ 管理棟完備
駐車場/大型8台 普通90台
住所 秋田県雄勝郡羽後町足田古堤上地内
問合せ 0183-62-2111(羽後町建設課)

≪詳細
健康増進・ストレス発散・交流の場として、町内外多くの方々に親しまれています。グラウンドゴルフ(5コース)、ターゲットバードゴルフをご家族で楽しめます。
住所 秋田県雄勝郡羽後町林崎三ツ盛22
電話番号 0183-62-0180
営業期間 4月中旬~11月末まで(天候により変更あり)
営業時間 9:00 ~ 17:00
定休日 毎週月曜日
利用料金グランドゴルフ・ターゲットバードゴルフ:一般200円 (中学生以下100円)

≪詳細
早朝から午後9時まで、ゴルフ愛好者だけではなく、初心者の方でも楽しめます。 ナイター設備と、300ヤードの見晴らしの良い広大なグリーンが特徴です。
住所 秋田県雄勝郡羽後町足田五輪坂下37 - 1
電話番号 0183-62-2788
営業期間 4月中旬~11月末まで(天候により変更あり)
営業時間 早朝~21:00
定休日 不定休
利用料金500円/100球

≪詳細
リフトを備えたスキー場としては日本で一番標高が低いとも言われるなだらかなゲレンデです。
スキーを始めたての小学生や、スノーボードの練習をする中高生、ソリ滑りを楽しむ親子連れなどに長年親しまれています。
住所 秋田県雄勝郡羽後町足田五輪坂下37 - 1
電話番号 0183-62-2111
営業期間 1月初旬~3月上旬
営業時間 9:00~16:00、18:00~21:00(火・木・土)
定休日 月曜日
料金 1日券・ナイター券/各200円
≪詳細
西馬音内盆踊りや朝市の会場として親しまれています。
西馬音内の朝市
会場 かがり火広場西側(盆踊り会館隣り)
住所 秋田県雄勝群羽後町西馬音内本町31
時間 6:00頃から昼近くまで
開催日 毎月、日付の末尾に2・5・8のつく日
お問い合わせ
羽後町役場 企画商工課 観光担当
TEL:0183-62-2111 内線:223~224

≪詳細
源義経の郎党、鈴木三郎重家を祖として800年以上の 歴史を持つ家系で、東北の鈴木姓はここから始まったと言われています。 現在の建物は、母屋が1600年代後半の建築と推定されていて、秋田県内でも現存する最古の茅葺き古民家です。また、土蔵内部には、歴代当主が蒐集してきた陶磁器(古伊万里、そば猪口)や浮世絵などの古美術品が数多く展示されています。
内部見学のほか、1日1組限定(最大7名)で宿泊すること もできます。※素泊まりのみ
住所 秋田県雄勝郡羽後町飯沢先達沢52
見学時間 9:00~17:00(要事前予約)
見学料 大人500円
お問い合わせ 0183-68-2913(鈴木杢之助重廣)

≪詳細
明治中頃に建てられた農家住宅。寄棟の中門造りという伝統的な構造でありながら、平屋建ての割に外壁面が非常に高いのが特徴です。(平成18(2006)年登録有 形文化財登録)
2018年からは、家主が屋内を改装してカフェ兼農家民宿 「阿専(あせん)」を営業。自然豊かな空間で季節のスイーツや 日替わりランチ、のんびりとした一泊を満喫できます。
住所 秋田県雄勝郡羽後町田代尼沢140
営業時間 11:00~15:00
定休日 木・金曜日(臨時休業あり)、冬期(12月~3月)
お問い合わせ 080-5849-8099 阿部英之

黒澤家住宅
18世紀初頭、黒澤家は商業地として栄えた西馬音内の中心部に染屋を開業し、江戸時代後期には肝煎りを務めたと言われています。現在の建物の母屋は江戸時代後半の建築で、道路に面して細長い短冊状の造りなど秋田藩の典型的な町屋の建築様式を残しています。(昭和61(1986)年秋田県有形文化財指定)
見学を希望する方は役場までお問い合わせください。
お問い合わせ
羽後町役場 企画商工課 観光担当
TEL:0183-62-2111 内線:223~224

≪詳細
三輪神社は奈良時代の養老年間(721~724)に創建され、現存の本殿は永禄5(1562)年の火災をまぬかれたという記録や形式技法などから室町時代後期の建立と考えられています。また、同境内にある須賀神社は江戸時代前期の建立と言われ、桃山建築の特徴をよく残しています。 (昭和29(1954)年 国重要文化財指定)
住所 秋田県雄勝郡羽後町杉宮宮林1
お問い合わせ 0183-62-4825

御嶽神社(西馬音内)
源親という修行僧が正応3(1290)年に蔵王権現を勧請したことにより建立。西馬音内盆踊りの起源とされる豊年踊りが始まった場所。
毎年9月の第3日曜日には、秋の実りへの感謝を込めた祭典が行われ、神輿行列の他、境内では小学生のわんぱく相撲も行われます。
住所 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内宮廻62
お問い合わせ 0183-62-0852

≪詳細
和銅6(713)年に行基が開創したと伝えられている神社。
参道には狛犬に代わって2体の石馬が安置され「石馬っこ」と呼ばれて親しまれています。
石馬っ子は日本馬固有の姿を彫り上げたもので、向かって右が男馬、左が女馬と言われています。この馬の腹の下をくぐらせると、子どもの麻疹が軽くなり、体が丈夫に育つと言い伝えられています。
住所 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内堀回滝ノ沢2
お問い合わせ 0183-62-1729

太平山煙岡神社
羽後町の中心にある太平山の頂上にある神社。
かつて狼煙台として使われたという伝説のとおり、鳥居の前からは県南一帯を望むことができます。
住所 秋田県雄勝郡羽後町田代七曲山
お問い合わせ 0183-67-2136


≪詳細
太平山の尾根にある五輪坂温泉としとらんどの別館。
その名の通りの眺望で湯沢雄勝郡一帯から北は大曲仙北地域までを一望できます。お食事処、展望風呂もあり宿泊も可能です。
住所 秋田県雄勝群羽後町田代七曲山4
営業時間 土日祝10:00~15:00(冬期休業)
お問い合わせ
五輪坂としとらんど 0183-62-4126

≪詳細
昭和3年から昭和48年まで羽後~湯沢間を結んでいた、旧雄勝線の開業当初から活躍していた木造電動客車『デハ3』が保存されています。
見学を希望される方は事前に役場までお問い合わせください。
住所 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内堀回上石地蔵10-3
見学時間 9:00~17:00(要事前申込)
お問い合わせ
羽後町役場 企画商工課 観光担当
TEL:0183-62-2111 内線:223~224

≪詳細
町内の遺跡や文化財、民俗や自然に関する資料を収集展示し、 近代的な設備と充実した内容が自慢の資料館。 歴史と文化の町にふさわしい施設です。
住所 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内上川原30-1
電話番号 0183-62-5004
開館時間 9:00~16:30
休館日 毎週月曜日(月曜祝日の場合はその翌日)、
月曜以外の祝日、年末年始
観覧料 無料

≪詳細
美しい自然と四季折々の風物に恵まれた湯沢雄勝地方には、あったか~いむかしっこ(昔話)がたくさん語り継がれております。 ここではそれらのむかしっこは勿論の事、古くから言い伝えられてきた伝説や方言、郷土芸能の公演も定期的に行っております。
住所 秋田県雄勝郡羽後町貝沢柳原188-1
電話番号 0183-62-5540
開館時間 9:00~17:00
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
入館料 一般100円 中学生以下無料